今回は重湯(介護食)のレシピと調整方法を紹介します。
重湯は病人食や離乳食などに用いられてきており、介護食として使われています。
そんな、重湯とはどういったもので、飽きずに食べる方法、作る時の注意は?
ということで今回は、重湯とはどういったもので、作り方や注意点など解説していきます。
目次
重湯(介護食)とは?
重湯とはお粥の上澄みを指し、とろみがあり消化が良いため、離乳食や介護食によく使われます。
お米に対して、約10倍の水を使ってお粥を作ります。
そのお粥をガーゼや漉し器を使って米粒を取り除き、少量の塩で味付けしたものです。
ちなみにお粥は使用する水の量によって分類されており、水の量が多くなるほど重湯がたくさん出来ます。
七分粥(米の7倍量の水で炊く)⇒全粥7:重湯3
五分粥(米の10倍量の水で炊く)⇒全粥5:重湯5
三分粥(米の20倍量の水で炊く)⇒全粥3:重湯7
重湯(介護食)のレシピ
重湯(介護食)
- 米:大さじ3
- 水:450ml(2+1/4カップ)
- 塩:少々(小さじ1/2)
- 米を軽くもみ込むように研ぎ、水を数回入れ替えて、水気を切ります。
- 鍋に洗った米と分量の水を入れて、火にかけます。
- 沸騰してきたら弱火にして、しゃもじで鍋底を丁寧に混ぜます。
- フタを少しずらして置き、30分ほど煮込みます。
- 時間になったら、フタをとり塩で味付けします。
- 熱いうちにガーゼで漉して、食べやすい温度まで冷やしたら完成です。
出典:https://www.sirogohan.com/recipe/omoyu/
玄米重湯
- 玄米:0.5合
水:500cc(2.5カップ)
塩:少々(小さじ1/2)
- 炊けた玄米と水を鍋に入れて、火にかけます。
- 沸騰したら、まず強火で5分煮て、その後弱火で30分煮ます。
- 塩で味付けしたら、完成です。
出典URL:https://cookpad.com/recipe/4945558
切り餅重湯
- 切り餅:1個
- 米:大さじ3
- 水:500ml(2.5カップ)
- 小豆(水煮):5.6粒
- 塩;少々(小さじ1/2)
- 米を軽くもみ込むように研ぎ、水を数回入れ替えて、水気を切ります。
- 鍋に洗った米と分量の水を入れて、火にかけます。
- 沸騰してきたら弱火にして、しゃもじで鍋底を丁寧に混ぜます。
- 切り餅と小豆を上に置き、フタを少しずらしておき、30分ほど煮込みます。
- 時間になったら、フタをとり塩で味付けしたら完成です。
出典:https://www.sirogohan.com/recipe/omoyu/
出典:https://cookpad.com/recipe/5323205
重湯(介護食)の調整方法
重湯の量はお米の量を加減することで調整することが出来ます。
炊飯器に書かれている「おかゆ」の水位線に本来入れるお米の量より少なく入れます。
例えば、5分がゆを1合作りたい場合ですが、1合の半分の0.5合お米を入れて、水の量はそのまま1合の水位線に合わせて入れます。
このようにお米の量を減らすことで、重湯を増やすことはできます。
しかし、とろみも少なくなりますので、5分がゆまでにしておくのがオススメです。
重湯(介護食)の作り方のポイントと注意点
お粥が焦げないように
火が強すぎるか、水が少ないかで重湯が焦げることがあるので、焦げないように水を足して焦がさないようにしましょう。
また、逆に水が多すぎて吹きこぼれることがあり、重湯が流れてしますので水加減は大事です。
とろみがなくなりサラサラになる
食べていると重湯が唾液と反応してサラサラにならないように、小皿に分けて食べるか、ゼリー化できる固形化補助食品を使ってゼリー状にしましょう。
重湯はでんぷん質であるためスプーンなどに残った唾液と反応し、消化されてしまう影響でサラサラになってしまいます。
そのため、予めとろみを残すためにゼリー化できる固形化補助食品を使ってゼリー状にするのも一つの手です。
熱いうちにこす
粥は冷めてしまうと粘りが強くなってこしにくくなるので、熱いうちにこして重湯を作りましょう
また冷めてくると、米が重湯を吸ってしまうために硬くなってきます。
重湯(介護食)のレシピまとめ・感想
今回は重湯(介護食)のレシピと調整方法を紹介しました。
とろみがあって、介護食にはもちろん、離乳食にも使えますよね。
重湯自体はほとんどが水分で、あまり栄養が含まれていません。
そのため、ほかの具材を混ぜることで、栄養も補うことが出来ます。
これを機に重湯を作ってみませんか。
こすときは熱いのでヤケドに注意です。